
伊古奈比咩命神社へお詣り後、いよいよ三嶋大社へ!
今回の旅の目的は主人の母方の家系のルーツをめぐる旅とも言えるもので
旅の計画として
・伊古奈比咩命神社
・三嶋大社
・浜松神社
この3社を回る計画を致しました。
>> 伊豆下田 へ- 伊古奈比咩命神社 -vol.1<2018年 >
>> 伊豆下田 へ- 伊古奈比咩命神社 -vol.2<2018年 >
>> 伊豆下田 へ- 伊古奈比咩命神社から三嶋大社へ -vol.3<2018年 >
無事に、伊古奈比咩命神社のお詣りも済み、三嶋大社へ出発です。
三島市は、静岡県東部の、伊豆半島の中北端に位置する市で、水の都とも呼ばれている素敵なところです。
そんな「三島」の地名の由来ともなった「三嶋大社」へお詣りです。
伊豆地方の玄関口として下田街道の起点に位置し、伊豆国 一宮としての神社として有名です。
御祭神
大山祇命(おおやまつみのみこと)
積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)
御二柱の神を総じて三嶋大明神(みしまだいみょうじん)と称しています。
総門をくぐり・・・
立派な舞殿に圧倒されつつ
平成12年に重要文化財指定を受けた本殿(ほんでん)・幣殿(へいでん)・拝殿(はいでん)へ進みます。
この写真を撮る時にちょうど風が吹き、土埃ではありますが
まるで何者かが現れたような感じが致しました!
三嶋大社にお祀りされているご祭神ですが、大山祇命(おおやまつみのみこと)と積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)です。
御二柱の神を総じて三嶋大明神(みしまだいみょうじん)と総称しています。
大山祇命(おおやまつみのみこと)は、天甜酒(あめのたむざけ)を造り神々に供げたとの記述もあることから、酒造の神・酒解神ともされているほか、軍神、武神としても信仰されているそうです。
また、山の神である大山祇命は林業や鉱山関係者に崇拝されていて、山から下りてきて恵みをもたらすともされることから里山農業では田の神ともされています。
積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)は、大国主と神屋楯比売との間に生まれた神様で恵比寿さまとしても親しまれています。
Wikipediaで、事代主の「事」のことをこうのように説明しています。
名前の「コトシロ」は「言知る」の意で、託宣を司る神である。
言とも事とも書くのは、古代において「言(言葉)」と「事(出来事)」とを区別していなかったためである。大国主の子とされているが、元々は出雲ではなく大和の神とされ、国譲り神話の中で出雲の神とされるようになったとされる。
元々は葛城の田の神で、一言主の神格の一部を引き継ぎ、託宣の神の格も持つようになった。
このため、葛城王朝において事代主は重要な地位を占めており、現在でも宮中の御巫八神の一つになっている。葛城には、事代主を祀る鴨都波神社(奈良県御所市)があり、賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)のような全国の鴨(賀茂・加茂など)と名の付く神社の名前の由来となっている。
日本書紀・神武紀には、神武天皇の皇后となる媛蹈韛五十鈴媛命に関して
事代主神、共三嶋溝橛耳神之女玉櫛媛所生兒、號曰媛蹈韛五十鈴媛命。
『事代主神、三嶋溝橛耳神(みしまのみぞくひみみのかみ)の娘の玉櫛媛(たまくしひめ)に共(みあひ)して生める子を、なづけて媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)ともうす。』とあり、事代主は神武天皇の岳父となっている。
また、綏靖天皇の皇后は、日本書紀本文では事代主の女、古事記では師木県主の祖河俣毘賣となっていることから大和在地豪族で磯城縣主を任じられた弟磯城(おとしき)との関連性が窺える。
美保で青柴垣に引き籠った事代主神は、伊豆の三宅島で三島明神になったとする伝承もある。
富士山の神とともに10の島を生み、現在の三嶋大社(静岡県三島市)に鎮座したとする。先代旧事本紀では、大国主と高津姫神(宗像三女神のタギツヒメとされる)の子として記述されている。
なお海部氏勘注系図には高津姫神は「神屋多底姫」(かむやたてひめ)の別名としており、古事記の大国主が神屋楯比売命を娶って生んだとする記述と一致する。
出典元:Wikipedia「事代主」より
『古代において「言(言葉)」と「事(出来事)」とを区別していなかったため』
う~ん、この記述は大変興味深いなあと思いました。
この日、夫と一緒に三嶋大社の周りを歩いていた時に、ふと神鹿園があることに気が付きちょっとビックリしました。
と言うのも、このブログの管理人YUKIは色々な人生経験から、縁あってヒーリングというものを学びました。
レイキヒーリングや、カラーセラピーなど。
主に、シータヒーリングを学び活用しています。
そんなこともあるのか、時々脳内にビジョン(映像)や言葉(メッセージ)が現れてくることがあります。
この神社へお詣りに行く数年前より、不思議なビジョン・メッセージが降りてくることがあり、メモをしています。
その中でも大変興味深いメッセージで「神の使いの鹿に出会う時、それがサイン」というものがあったのですが、おそらく、この鹿がそのサインになるのでは?と感じています。
不思議と、神社へお詣りに行くと次のミッションと言いますが、お題のようなビジョンやメッセージが現れて来るんですね~。(^^;
なんなんでしょうね???
とにかく、無事三嶋大社のお詣りもすんだことなので、早速「浜松神社」へご報告です。
浜松神社に着いた時はすでに夕方で、夕日が松の木を照らし、なんとも不思議な風景となっていました。
血統を意味する赤い色をした松の木・・・
ご先祖様やご先祖様が大切に守ってこられた神様の想いのようなものを感じます。
私達夫婦にいったい何ができるのかは不明ですが、できる事があるのでしたら頑張ってやってみたいと思います。
今回の- 伊古奈比咩命神社から三嶋大社へ -シリーズはここまでになります。
次は、伊勢神宮へと続きます。
>> 三嶋大社ホームページ
〒411-0035 静岡県三島市大宮町2-1-5
Googleマップ
>> https://goo.gl/maps/eW6V7c3jc1T2